myoganji’s diary

終活、仏事、介護、人生の悩みなど住職の視点から考えてみたいと思っています

妙願寺におけるSDGsの取り組みは

国連が掲げている「持続可能な開発目標( SDGs 」 の最初の取り組みとして、 17 ある目標項目から11番目にある「住み続けられるまちづくり」を選び、今年から「妙願寺SDGs」をはじめることにしました。
まず、妙願寺の所在する日高町は由良湾から日御碕までのおよそ10キロが海岸筋で、街の中心部と比較して、少子化・高齢化が著しく、昨年度末で海岸の小学校も閉校するなど、過疎が急速に進行しています。
そこで、まずお寺版『ゆいごん白書®』認定講師の資格取得を目指し、お寺を中心とした地域の活性化を図ってゆくことが大切だと考えています。
取得後は、お寺を会場に地域住民に対して終活全般のことに加え、お寺で終活講座を開くことで、お寺にとっても地域の皆さんにとっても有意義なことになるのです。
葬儀、仏事のことだけでなく、入院、認知症、延命治療、遺品整理、後見人、信託、デジタル遺品、ペットのことなど70項目にわたる終活に必要な知識もお伝えすることができ、より地域の人たちから相談されやすい存在となるのではないかと考えています。
お寺は昔、役所の役割を果たし、学問を教える場でもあり、「駆け込み寺」といわれいたように、長きに渡り日本人の「心の拠り所」となっていましたが、今はお寺へ相談に行く人たちも減り、寺離れが加速化しています。信頼されるお寺という点でこの講座を各地の寺院で開催することによる効果は大きいと思います。また、お寺で終活をする文化が広まっていけば、地域住民同士の方同士のコミニティが生まれます。人との繋がり、絆が強まっていくと、自分の町が、そこに住む人々が好きになり、心豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。
まさにそれは、SDGsの11番「住み続けられるまちづくり」そのものであり、お寺版『ゆいごん白書®』を通じて、寺と町を笑顔にし、本来あるべきお寺の役割と存在意義を日本中に広げていければ、お寺を中心とした地域の活性化に繋がると思います。

https://yuigonhakusho.com/_src/62796486/img20220116005257180947.webp?v=1642384475484